COLUMNスタッフコラム

建物の工法を調べてみよう


不動産の販売用図面には必ずその建物の工法が記載されています。

それぞれの工法の特徴、メリット、デメリットを知ると、不動産探しがより楽しくなります。


木造軸組工法


日本建築の伝統的な工法です。

別名「在来工法」と言います。

柱と梁を組み合わせて構造体を作る方法で、現在も多く採用されています。


間取りの自由度が高く、変形敷地や狭小敷地といった、日本独自のさまざまな敷地条件に対応出来ます。

将来の増改築やリフォームも容易です。

また、開口部が比較的自由にとれることから、通風や採光にも優れています。


柱や梁の結合部分を工場で加工する「プレカット」や、反りや狂いの少ない集成材を使用することが多くなったものの、まだ職人の技量に頼る部分も多く、仕上がりがその技能に左右されます。

工期も長めです。


枠組壁工法


北米の伝統的工法です。

別名2×4「ツーバイフォー」と言います。

床や壁の骨組みとして使う柱材が、2インチ×4インチの断面であることから、この名称で呼ばれます。


床や壁といった「面」で建物を構成するため、耐震性に優れます。

気密性、断熱性、遮音性が高いのも特徴です。

施工作業が、規格化された柱材に面材を打つという、比較的単純で、施工のばらつきが少ないと言われます。


地震などの揺れを壁で支えるため、窓を設ける場合、大きさや位置に制約があります。

壁が建物の構成物のため、リフォームでの間取り変更は難しくなります。


プレハブ工法


建物の主要部材をあらかじめ工場で加工し、現場で組み合わせて建物を建てる工法です。

軽量鉄骨系・RC系・木質パネル系・ユニット系などがあります。


部材の多くが工場で生産・加工されるため、仕上がりにムラがありません。

工期が短いのも特徴です。


間取りの自由度が高くなく、変形敷地などでは施行出来ないこともあります。


鉄骨造(S造)


重量鉄骨を柱や梁として組み立てる工法です。

構造材のほとんどが工場での生産となります。


鉄骨は反りや狂いが少なく建築精度が安定しています。

組立もボルトやナット締めが中心で、職人の技量に左右されません。


サビが劣化の原因となるため、防錆用の塗料が剥がれないように施工しなければなりません。

増改築やリフォームはしにくいです。


鉄筋コンクリート造(RC造)


引っぱりに強い鉄筋と、圧縮に強いコンクリートを組み合わせた工法です。


強度が高く、耐震性、耐久性、遮音性に優れます。


建物重量が重くなるので、場所によっては地盤の補強が必要になります。

基礎に費用が掛かることもあり、建築費は高めになります。


Category : COLUMN

Tags : ,

最近チェックしたページ